TRPGに限らずなんでもそうですが、数を重ねる毎に経験値というのは当然、増えていきます。セッションを円滑に進めていく方法、ルールブックを高速で参照する方法などなど。

そういった1つ1つの「ノウハウ」というのはじゃんじゃん共有していきましょう。既に皆が知ってるようなことでも、自分の言葉でまとめていく事に意味があったりしますし、その事で初めて気づく人もまたいるのです。

定期的にツイッター上では「100円均一で揃えるTRPGツール」みたいな呟きが回ってきたりしますし、今日にもTRPGを始める人達がいるのです!

ツイッターは情報を蓄積しない

ツイッターに代表されるSNSはとても便利で気軽ですよね。ただ、正直な所、情報の蓄積場所としてはあまり適してはいません。twitterの性質上、時間が立つとタイムラインは流れますし、分類ができないので振り返って確認する事がとても難しいです。

toggeterなどのまとめサービスはありますが、上手に使っていかないと新しい記事に追いやられていきます。そもそもSNSは基本的にクローズな環境になりやすく、広く見てもらいたい情報を置く場所ではありません。多くの画像や文字装飾も難しいです。

そういうわけで、ノウハウの集約としてお勧めなのはやはりブログやwikiです。「まとめ」という意味合いではtogetterも資料性の高い記事は出来やすくはありますが、ユーザーの動線をコントロールし辛いのが現状です。

上級者じゃなくていい

TRPGの記事を書くために、TRPGに精通している必要はまったくありません。例えば初心者や、これからTRPGを始めようとする人達に向けた記事を書く時に必要なのは「自分が初心者のときに躓いた所」をフォローするノウハウです。これならTRPGを遊んだ経験があれば書けますね?

実際、私がこの記事を書いている時点でのTRPG歴は一年とちょっとです。経験したセッションの数もそこまで多くは無いでしょう。それでも100個近くの記事を書いていけたのは「自分の経験」を記事にしてきたからなんですね。

というわけで、ノウハウというのは「自分が躓いたけれどクリアした経験」を文章化する作業なのです。

記事のターゲットをイメージする

その記事を書く前に、誰に対しての記事なのかをイメージしましょう。まったくのTRPG未経験者に向けた記事ならば、「ダイス」ではなく「さいころ」と単語を直してみたり、「判定」や「システム」なんて単語を使わないようにするのは必須です。

分からないから記事を読みに来てるのに、その記事に理解できない単語があるのは本末転倒です。残念ながら、その時点でこの記事は無価値な物になってしまうほど大切な事なんですね。

ターゲットは「どれだけの知識・経験」を持っていて「何を知りたいのか」しっかりと設定してイメージしましょう。

もし具体的にイメージがつかなければ、少し前の「わからなかった自分」をターゲットにしましょう。

何かを調べたときが記事を書くとき

分からない事があり、調べ物をした。その瞬間こそ記事を書くタイミングです。どどんとふで音楽を鳴らす方法を調べた、ダイスの出目が偏らない振り方を試行錯誤した、スキルの組み合わせで「これは!」と思う物を発見できた。日頃ある「調べた」「発見した」、そういう時に記事を書きましょう。

あなたが調べたその情報、今も知らずにTRPGを遊んでいる人達が必ずいるのです。

既に分かりやすい記事があった場合は積極的に共有しましょう。分かりづらかったり複数の情報をまとめる必要があったら記事に書き起こしましょう。

沢山の便利記事をまとめて「どどんとふをもっと楽しく使うための記事まとめ」なんて物を作るのもまた大切な事です。

わかりやすさを何よりも優先する

どんなに便利な機能やツールでも、使いこなすのに癖があったり、覚える事が多かった場合。記事に仕上げるには少し専門的になりすぎて難しくなってしまうことが良くあります。

そういったときはわかりやすさ優先で、紹介する機能を限定してみたり、ワンランク下がっても扱い易いツールを取り上げると良いかと思います。基本操作と応用を決して一緒にせず、別々の記事にすると良いかと思います。

一つの記事で一つの機能を紹介し、10記事かけて一つのツールについて解説する。それくらい「わかりやすさ」を優先して記事を上げていく事も必要になることがあります。

ノウハウを公開しても、追い越される事はない

例えばシナリオ作成に関する伏線の張り方、罠の効果的な配置、ギミックの仕組などなど、技術的に踏み込んだノウハウの公開を躊躇する人はいるかもしれません。

しかし、気にせずどんどん公開していくのを私はお勧めします。その技術を習得するに当たって試行錯誤した時間があればあるほど、そのノウハウ自体を技術的に習得する時間も又増えていくものです。

理解はできる、けど実際やろうとするとすぐにはできない。そういう事ってありふれるほど沢山ありますよね? どんなノウハウであれ、公開に躊躇する必要はないと思います。

ノウハウを公開するメリット

さてはて、じゃあノウハウを公開する事のメリットって何でしょう? セッションに関するものなら、皆がもっと楽しくセッションを遊ぶ事が出来ます。シナリオ作成に関することならクオリティの高い物が出来てくるでしょう。

全体のレベルが上がる事で、まわりまわって、あなた自身の周りも良い環境になってきます。

何よりノウハウを発信し続ける事で、あなたの存在が周りに認知されます。これはとても大きな事です。常に有用な情報を発信している事で自然と信頼度があがり、コミュニケーションも増えていきます。同じように技術を磨いている人達との距離も短くなり、情報交換などをしたりしてお互いに刺激しあいさらなるノウハウを得る事もあるでしょう。


TRPGの質問・疑問に答えるチャットを開設しています。お気軽にご参加ください。
TRPG チャット

記事が面白かったときに拡散していただけると、これからのモチベーションに繋がります!